採用情報

募集背景~今、はた楽が求められている役割~
日本の会社を取り巻く「労務の環境」は、以下のように大きく変化しています。
働き方改革
残業時間規制、有給休暇取得義務化、同一労働同一賃金など、
法改正に対応して勤務・雇用ルールを変えていく必要があります。
また、コロナ禍を通じたテレワークの導入により、規程やツールの整備も求められます。
従業員側の意識の高まり
ネットで誰もが専門情報・事例にアクセスできる時代になり、
有休や残業管理など、従業員からの見る目も厳しさを増しています。
早い段階でのルール整備や労務管理の適正化により、信頼関係の構築が必要です。
クラウドシステムの普及
紙や手作業でやってきたことを、安価なクラウドシステムにより
ペーパーレス化&効率化&非接触化できる環境が整ってきました。
一方で、自社の勤務ルールをシステムに設定・反映させるのは、多くの会社にとって高いハードルとなっています。
手続の電子化
従来は紙で役所に申請することが多かった労務手続ですが、
電子申請が義務化(2020年4月から:資本金1億円超の会社)されるなど、
自社での電子化や、電子対応できる社会保険労務士法人との連携が必要となっています。
変化の激しい助成金制度
処遇改善等を要件に会社が受給できる雇用関連助成金ですが、
毎年度の制度変更にしっかりと対応して申請できる会社は多くありません。

基本的な就業ルール(職種共通)
勤務時間 | 9:30~17:30(休憩45分、実働7時間15分) ※残業は、月間15時間以内です。 ※時短勤務・その他勤務時間帯も相談に応じます。 |
---|---|
休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
休暇 | 年末年始休暇(12/29~1/4) 夏季休暇(8/13~15) 年次有給休暇(法定) ※年間休日・休暇日数 125日(2022年) |
勤務場所 | 大阪市中央区北浜1-3-14 リバーポイント北浜9F (地下鉄・京阪「北浜駅」徒歩2分 / 地下鉄「淀屋橋駅」徒歩8分 / 地下鉄「天満橋駅」徒歩9分) ※業務内容や習熟度により、在宅リモートワークも可能です。 |
その他 | 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) 交通費支給(1日当り上限1,000円、1ヶ月当り上限15,000円) 社労士資格取得支援制度(合格お祝い金) 服装自由 |
求める人材像~はた楽にマッチする人~
以下を実現したい方は、ぜひ応募ください。
- 細やかなやり取りで、お客様に安心と納得を提供したい人
- 新しいテクノロジーを使って「労務のスマート化」に貢献したい人
- 業務の効率化や自動化が好きな人
- 学んだ知識やノウハウを、テキストで共有できる人
- 社会保険労務士の資格取得を目指したい人
- 育児や趣味など、プライベートも大切にしたい人
募集職種①
労務カスタマーサポート
■仕事内容
お客様の労務業務を、リモートでサポートする仕事です。
例えば、スタッフに対して毎月支給される給与について、勤怠記録を確認し、正しい支給額・控除額を計算します。
スタッフの入退社があれば、雇用保険や社会保険の手続きを代行します。
育休に入るスタッフがいれば、給付金や各種関連手続きを行います。
お客様が申請できる助成金について、その申請準備や役所への提出を行います。
■仕事内容の詳細
(1)給与計算サポート
~毎月の給与計算プロセスを代行し、関連労務手続や、
導入時に必要な「クラウド勤怠&給与計算システム」の設定を行います。
(2)助成金申請サポート
~必要な雇用管理書類を整備・回収・確認し、管轄官庁への申請書類提出を行います。
(3)産休育休手続サポート
~育休スタッフの給付金申請や関連する労務手続きを行います。
(4)就業規則等作成・労基署への届出
(5)社会保険/雇用保険/労働保険手続
(6)社内の営業事務/経理/総務業務
~状況に応じて、役割分担しながら行います。
■サポートするお客様
・地域は全国(これまでに26都道府県のサポート実績)。
・人数規模は、数名から100名程度まで様々です。
・医療・介護福祉・美容・建設・IT・飲食など、幅広い業種に対応。
■仕事の進め方
- chatツール/email/zoom/電話/郵送にてコミュニケーションを図り、訪問業務は伴いません。
- 労務クラウドシステム(マネーフォワード/人事労務freee/ジョブカン勤怠管理/オフィスステーション/電子申請等)を駆使し、ペーパーレスで迅速、正確な業務を図ります。
お客様には主にチャットにて頻繁にやり取りをします。
すぐに確認をとりたい時は電話をいただいたりお電話をしたり、
また、定期的にzoomでの面談も行います。
基本的には「担当制」をとっていますが、統括社労士もグループチャットに
加わり一緒に対応にあたったり、業務内容ごとに他のスタッフと役割分担を
柔軟に行い、複数でカバーしながらチームとして対応しています。

■仕事の醍醐味
お客様(経営者)にとって労務とは、厄介であり避けては通れない業務です。
経営者の目の前にはスタッフがおられ、しっかりとした労務管理はスタッフからの信頼感につながり、その逆は不信感につながります。その一翼を担う責任感を感じつつ、経営者にとってストレスなくスムーズなサポートができれば、非常に喜んでいただけます。
また、助成金についてはお客様がその存在や申請方法をご存知でないケースが多く、申請を通じて労務の健全化+収益化が実現できるため、高い満足度につながります。
こういった評価や満足感を得ていただくには、普段からのコミュニケーションと情報提供が重要で、「タイムリー」に「スピーディ」に「わかりやすくシンプルな言葉遣い」を心掛けることが、カスタマーサポート業務の生命線だと考えています。
■この仕事で得られるもの
- 多くの業務を、労務クラウドシステム・電子申請システムを用いて行うため、最新の労務ツールの設定・利用方法が習得できます。
- お客様が遭遇する様々な労務手続に対応するため、多岐にわたる手続方法を習得できます。
(社内webマニュアル・社内wikiで順次ノウハウを共有しています) - 助成金の申請実績が豊富なため、申請ノウハウを習得できます。
- 忙しい経営者の立場や心情に沿うためのコミュニケーションを、試行錯誤しながら学ぶことができます。
- 社会保険労務士の試験勉強では得られない、現実に即した労務実務知識・経験を得られます。

■応募条件
1.大卒以上
2.給与計算・勤怠管理・労務手続業務の経験:1年以上
(経験は、社労士事務所・事業会社どちらも可)
※社会保険労務士資格の有無は問いません。
※最新のクラウド労務システムを使った業務にチャレンジしていただきます。
※経験が浅い方でも、意欲次第でスキルアップできる環境(業務マニュアル完備・段階を追った業務アサイン)を用意しております。
■雇用条件
【フルタイム】
月給:200,000円~240,000円
(未経験者 185,000円~200,000円)
【パートタイム】
時給:1,200円~1,400円
(未経験者 1,100円~1,200円)
※経験や能力を考慮のうえ、上記金額範囲内で初任給を決定します。
※月給には固定残業代(月15時間分)を含みます。超過分は追加支給します。
※賞与(年2回/5月・11月)を支給します(入社6か月内は対象外)。
※入社後3か月間を試用期間とします。
※試用期間中の給与条件に変更はありません。
※6か月勤務後の昇給と、その後も年1回以上の昇給を行います。
募集職種②
労務カスタマーサポート
&コンサルティング
■仕事内容
通常の給与計算や労務手続を代行サポートする点については、「労務カスタマーサポート職」と同様の業務を行います。
加えて、「労務コンサルティング職」の役割として、労務相談に対する対応、および人事・労務に関する課題設定とその解決にあたります。
例えば、スタッフの雇用や退職については、経営者から多くご相談が寄せられます。
どのような考え方で、どのような手順を踏んで対応すべきか、最善と思われる選択肢を、知恵を絞りながら提示します。
また、お客様が進みたい方向性や課題を踏まえ、労務コンプライアンスをクリアするための体系(就業規則・賃金規程・雇用契約書・労務帳票類)を整える一方、助成金が継続して申請できるスキームもご提案します。 はた楽の内においては、必要に応じて他のスタッフへのサポートや、人材育成システムの構築にも携わっていただきます。
■仕事内容の詳細
全国の企業様がサポート対象です。
コミュニケーションは、zoom/各種chatツール/email/電話/郵送等にて行い、訪問業務は伴いません。
(1)労務コンサルティング
~就業規則や労働法令をベースとした労務ルールの設計と運用、労務相談への対応にあたります。
(2)給与計算サポート
~毎月の給与計算プロセスを代行し、関連する労務手続きも含めてサポートします。
(3)助成金申請サポート
~助成金申請が可能な労務管理フレームを設計し、適正な助成金受給による収益化を支援します。
(4)産休育休手続サポート
~育休取得スタッフの給付金申請や関連労務手続、企業の助成金申請をトータルでサポートします。
(5)クラウド勤怠&給与計算システムの設定&導入コンサルティング
~労務DXとして、各種クラウドシステムの活用により給与計算や労務手続を効率化するスキームの設計と導入・運用サポートにあたります。
(6)労務ノウハウの執筆&情報発信
~はた楽が運営する情報メディア(ブログサイト)に、「労務」「助成金」「人事」に関する関連情報を記事として投稿発信します。

■仕事の醍醐味
「就業規則」「給与計算」「ITシステム」「助成金」等、幅広い労務領域をカバーし、労務の「効率化」「健全化」「収益化」を実現します。
まずは経験値を高め、すべての労務領域に精通することが必要です。
そのうえで、経営者から労務の専門家として認められ、自らの提案やアドバイスを受け入れていただけた時に、いちばんの醍醐味を感じられます。
そのために、「経営者の目線に立って、経営者の意思決定や課題に寄りそう姿勢」が、最も重要なスタンスと考えています。
■この仕事で得られるもの
- 労働法令に即した規程やスキーム作りのノウハウが習得できます。
- 「労務Dx」と呼ばれるクラウドシステムの複合的な導入を経験でき、労務業務の劇的な効率化手法が学べます。
- 複数の助成金制度の活用を提案・実施し、「労務の収益化」の成果を実感できます。
- 人事制度(賃金制度・評価制度)の導入コンサルティングにも、挑戦することができます。
- 社内の人材育成システムや情報共有スキームの構築に携わることができます。
- 将来、社会保険労務士として独立を目指す方は、約5年をかけて、独立に必要な業務知識を習得できます。
(独立支援制度)

■応募条件
※以下の2つの条件を必須とします。
- 社会保険労務士有資格者
- 給与計算・勤怠管理・労務手続業務の経験:3年以上
(社労士事務所または事業会社いずれの経験でも可)
※以下のご経験があれば尚可とします。
●クラウド労務システムの利用経験
●就業規則の作成・改定業務
●助成金の申請業務
●ITツールを活用した業務改善を進めた経験
■雇用条件
月給:220,000円~300,000円
※経験や能力を考慮のうえ、初任給を決定します。
※月給には固定残業代(月15時間分)を含みます。超過分は追加支給します。
※賞与(年2回/5月・11月)を支給します(入社6か月内は対象外)。
※入社後3か月間を試用期間とします。
※試用期間中の給与条件に変更はありません。
※6か月勤務後の昇給と、その後も年1回以上の昇給を行います。
入社までのプロセス
以上の内容をご覧いただいたうえで、
「はた楽にぜひ参画したい!」
「興味があるので、話を聞いてみたい」
という方は「応募フォーム」より応募ください。
現在、『2023年2月以降入社』のスタッフを募集しています。
1 | 応募受付(こちらの「応募フォーム」より) |
---|---|
2 | エントリーシートご記入 (応募受付後に、入力用URLをお送りします) |
3 | webミーティングによる面談 |
4 | 来所いただいての面接/実技・適性テスト |