はた楽 Letter![]()
会社を経営されてて、
人についての悩みでいちばん多いのは、
退職絡みのお話ですね。。
はた楽にも、
日々こういった相談が持ち込まれます。
「問題社員がいるけど、辞めてもらうにはどうすればいいか?」
「有休を買い取ってほしいと言われたが、どうすればいいか?」
「試用期間中だからすぐに辞めてもらって大丈夫か?」
「助成金申請をするので、会社都合退職にはしたくない」
などなど。
10名程度の雇用を何年か続けておられたら、
大抵出くわすケースですね。
相談された方にはよく話すのですが、
恥ずかしながら佐藤自身も、
経営する介護事業で
退職スタッフに労基署に駆け込まれたことがありますので、
どんなことが起こりうるか、
身をもって体験しています。。
スタッフと向き合い、
解決にあたるのは経営者ご自身ですが、
この分野のプロではありませんので、
いつでも相談できる人がいないと、
さすがに難しい話です。
はた楽の役割としては、
その際に取りうる選択肢や、
話の持って行き方・話し方について
「知恵」を授けることです。
例えば、
「退職時の有給休暇」も、
要求されれば取ってもらう(支払う)必要がある
と思い込みがちですが、
原理原則に基づいて話を進めれば、
必ずしもそういうわけではありません。
そこで、
このような「労務相談」を、
以下のメニューにて「回数無制限」
でお受けしています。
(↓詳細はこちら)
就業規則らくらくパック
このメニューのコンセプトは、
会社の労務ルールの運用を全て含めた
サブスクリプションサービス
です。
具体的には、
★労務ルールの原則 ←「就業規則」の作成&改定
★個々の雇用ルール ←「労働条件通知書(雇用契約書)」
★勤務ルールに基づく労使協定 ←「36協定」等の作成&届出
★個別事案への対処(労務相談)
★労働法令に基づく解釈・対応
を全て含めてサポートします。
一般的な「顧問契約のようなもの」と
理解いただいてもいいのですが、
「何をしてもらえるのかよくわからない顧問契約」
もよくありますので、
それとは一緒にしないでください(笑)
(↓詳細や費用はこちら)
就業規則らくらくパック
サブスクリプション(月額定額制)なので、
できること・できないことは明記していますが、
「中小企業の労務で通常発生するお困りごと・面倒なこと」
には、ほぼほぼ対応可能です。
そして、安いと思います。
相場なら、就業規則作るだけで20万くらいは取られますので。。
ご興味やご相談事項があれば、
「初回相談無料」
ですので、まずはお試しで以下よりご連絡ください。
就業規則らくらくパックお問合せ&無料相談受付フォーム
労使のもめごとを減らし(解決し)、
労働法令にもうまく対処しながら、
将来に向かって安定した基盤の会社を作る。
そんな歩みをご一緒します。
全国で、続々と増えてます
らくらくパックご利用企業例